名簿指名アプリを動画で少し紹介したいと思います。
このアプリは以前紹介したように、名簿(csv形式のファイル)を読み込み、全員をランダムに指名するものです。全員を指名できるまで次の周回には移行しないようになっているので、ずっと休んでいる人がいると2週目、3週目とまわっていきません(汗
指名したという情報はcore dataという保存方法を用いてます。このcore dataに長いこと苦しめられてきたのですが、今後も•••
Keio Math Students' Association
数理科内のイベントやセミナーの様々な情報と、36棟の修士学生達の様子少し。
wanted
もとむ!
- このブログに、数理科学生の活動を投稿してくれる修士か博士の方!(現在執筆者8人)
- 研究室のセミナーや自主ゼミの予定等をupdateしてくれる協力者!
- 数理科研究室のセミナーや学生の自主ゼミの情報が流れるメーリングリストを作っています。加入等の詳細はココ!
- いづれも keio_math*at*hotmail.com 迄!
2010年11月22日月曜日
添字
数学で必須で、Tex等ですいすい打てるものも、いちいち別のUIViewを作成して表示するしかないのだろうか。。

ちなみに各文字がdragの操作を受け付けるような文字列表示を作ろうとしてます。
然し、文字とその添字super/subscriptが別となると、ひとまとまりでanimationやらを指定するのは面倒。”ひとまとまり”にするのにも、いちいちtagで呼び出して、かき集めなければならないのだろうか。。

11/20の空
2010年11月13日土曜日
次の問題にいけた!
昨日次の問題に行けるようになった。
ただ、作成したいコンテンツの内容を少し整理しなければならなそうだ。
今は、一冊の本の問題をすべて収録した(と想定している)csvファイルから問題を読み込んでいるので、章節小節によって問題を検索するコードが必要になる。が、例えば毎週のレポート程度であれば、こんな検索コードも要らないし、一冊の問題以外の部分も盛り込むならば、csvファイル自体が章毎に分けられると考えてもよいからだ。
今調べてtagを用いたuiviewの参照の仕方が分かったから、行列の転置を実装してから上の整理をしてみようか;
http://stackoverflow.com/questions/2460917/how-to-get
-access-subview-of-uiview

それと、木曜日に完全に名簿アプリが完成して(繰り返しになりますが、最後の最後までT田君がやってくれて、)先生の実機にも転送した。
名簿ファイルの転送の仕方が分からないということで悩んでいたのだが、先生の方で、最近itunesからアプリのファイルを転送できる、という話を聴いて調べてみたらすぐできた。。
もっとも実機で動かすには、simulatorとは違うことがちょこちょこ有るみたいで、調整で1.5時間くらいはかかったのかな。

講義の役に立つてもらうことを願うばかりです!
補足;itunesとの同期によるファイル転送は
http://d.hatena.ne.jp/paraches/20101009
info-plistの表中で勝手に他の項目をコピペして名をUIFileSharingEnabledと書き換えるだけでよい。こうして転送したファイルはiphoneの中のDocumentsに格納されるらしい。実際のファイルへのパスの取得は上のリンクにも書いてあるが
http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20100902/1283442536
で見つけた、
[NSHomeDirectory() stringByAppendingPathComponent:@"Documents/ファイル名"]
が簡潔!
2010年11月7日日曜日
Haste not Rest not..
函数内の変数(引数?)は、readonlyで例えばint型として++等の演算は受付けないのかな??
転置操作はanimatedにしようと思う。
[UIView beginAnimations:nil context:nil]
以下 {} で同時に行いたい複数のアニメーションを囲めばよいらしい:http://i.studio23c.com/?p=316。
UIButtonへの動作割当がまだうまくゆかない:http://ameblo.jp/xcc/entry-10422381835.html。

登録:
投稿 (Atom)