wanted

もとむ!

  • このブログに、数理科学生の活動を投稿してくれる修士か博士の方!(現在執筆者8人)
  • 研究室のセミナーや自主ゼミの予定等をupdateしてくれる協力者!
  • 数理科研究室のセミナーや学生の自主ゼミの情報が流れるメーリングリストを作っています。加入等の詳細はココ
  • いづれも keio_math*at*hotmail.com 迄!

calender

2010年4月29日木曜日

のみかいのようす

これは月曜の話―――――
 ←日吉駅周辺のとある居酒屋で。
当日急に頼んで見学させてもらった井関研のセミナー。終わったら偶々呑み会の日ということで、ノロノロとついていく。
この日は僕ともう一人セミナーに闖入した客があって、結局正式の研究室メンバー二人と先生と合せて五人の愉快な(?)テーブルを囲むことに。
井関先生が院生の時は三四回しかセミナーをしなかったという伝説を聞いた。おまけに昔は、毎晩ある先生の部屋で呑み会をやっていたという!それを容認していた先生も凄いが、一部のよく先生も参加していたんだとか。床に座りこんで説教とか笑。う~ん、今では想像できない!やはり最近は人間がせせこましく小さくなってしまったのか・・・。
肝心な数学の話題は忘れてしまった。。非可換幾何、作用素環、あとは先生のご専門の双曲幾何とかが中心だったか。無論話は数学だけでなく、音楽の話などでも盛上がっていた。何しろ、ヘビメタ好きのN中君がいたし、先生も音楽は普通とは仰っていたがよくご存知だったので話がはずんだのだろう。CDが世に現れた時の感想など、歳が離れてるからこそ訊ける話だ。

昔は岡潔の奇談がまだよく世間に出回ってた、というのが個人的に印象的だった(右は奈良女子大の岡潔文庫よりリンクさせてもらってます。)
『昨日の一当は今日の百不当なり』だったかな、その書の印刷したのをみたい人は先生の研究室の門を敲こう。


扠、飲んで自転車の置いてある矢上に戻ると、盟友N村君が学振書類と奮闘中。香港映画だったかなんだったか色々話してるうちに、交互に好きな音楽を掛け合っていたのが、何時の間にか「N村ジュークボックス」が接続されるや、しぶい選曲が炸裂。さすがギターを弾くだけに(?)おもろい曲をいっぱいしっている。どんなの?う~んこれは一々訊かなかったからわからないのだが、崎谷健次郎とか上々台風だっけ?、Gilbert Osullivanもあった、etc。
そうこうしている裡に共に夜を明かし、五時ごろ?自分はソファーで就寝し、N村君は七時に帰宅。

そんな様子の院生室月曜でした!

2010年4月20日火曜日

高山研飲み会2


十一時頃、帰宅前に請われて一席講じる亀谷先生。
先生は最近、世の中のどこかに確かに投資で儲けている人が居る!と確信され始めたらしく、相場や人間(じんかん)の金融がランダムではないと疑われ、非ランダム性を検証する方法を求めて、確率論を考究されているとか。。

Lehmanショック後の投資機会を逃したことを悔やみつつ、やっぱり数学の方が面白いから別に儲ける気はない、ということです。
とは云いつゝも、(Chern-Simons形式でも有名な)数学者兼トレーダーのアメリカ人J. Simonsの投資ファンド(利回り50%???)の成功には大いに心を動かされていた模様。

ま、兎に角先生のメッセージは、頭を使えば本当にいろんなことができる、ということだったと思います。

最後まで、来年度からは「金融にツヨイ亀谷研」なんてチャチャを容れられてましたが。


社会人になった先輩が後から後から続々と。





主役のK岡さんをもう一丁。

2010年4月17日土曜日

高山研飲み会1



金曜夜の高山研飲み会の様子を些(いささ)か。
人物紹介は極一部で、偏りが有りますが、、


幹事のS石君。宴も半ば、炭酸水一気飲みを強要され・・・・果たせず、他の人に振り始めるか否かの所。


数学に人生を捧げているPDEの俊秀、S木君(谷研)とA木(井口研)さんです。







新しくいらっしゃった井関先生の所に移ったO鳥羽君。
 三年生と、局所コンパクト空間に関するアレキサンドロフの定理(だっけ?)の面白さに共感していたのを傍観していた小生は、未だにその定理を聴いたこともなく、恥入るばかりであった。。。




主催の高山先生とドイツに行かれるK岡さん。

2010年4月14日水曜日

ソフトボール大会



つい最近吾が院生室では俄(にわ)かにフトボール大会に出ようという機運が高まり、出場の仕方や開催日程なども調べもしない裡(うち)に、ポスドクでイケイケのS久間さんを中心にスタメンを組んだりして喜んでおった。

 ----所が僕が調べてみると、ガーーン、出場は四月七日の開会式の日に書面で持参しなきゃだめだったらしい。念の為開催委員長に問合せるも矢張りダメ、と。

 あ~~空回りだったのかぁ、と落胆しつつ、返事のメールを打った所、下記の返信を頂いた;


理工学研究科基礎理工学専攻
石井研究室 井上俊太郎様
ソフトボール実行委員の下谷です。
この度はご理解いただきありがとうございます。
トーナメント1回戦で負けたチームのうち、
敗者復活戦に参加するチームが32チームを下回った場合、
新たに参加するチームを募集する可能性があります。
その際は校内放送やHPで周知するので、石井研究室の皆様がよろしければ参加してください。

よろしくお願いします。
--------------------------
ソフトボール実行委員会委員長
機械工学科小川研究室 修士1年
下谷 孝介



というわけで皆さん、ちょっとは望みが有るみたいです!


(下谷様、上の個人情報は堂々とソフトボール大会開催委員会に掲載してあるから差し支えないですよね??)


 所で昨日、新しい仲間が吾が数理院生室118に加わったのでご紹介しましょう。DoctorのM上さんです。
先輩顔okで有難うございます!整数論の研究者で栗原研にいらっしゃいます!


同日早速M原君も交え一緒に運動し、夕飯も食べました。その模様は次回掲載致しましよう。

2010年4月7日水曜日

四月六日

四月六日


就活の話題でうなだれる、修士二年一同。。。

「四年生は健闘している!」というT田同志の推察に、
同席嘆息止まず。





XX先輩が頼んで下さったピザを皆で頬張る。

先輩は気前が良すぎです!






所で、この日、修士一年のS石君も交えて、このページが目指すところ、即ち数理科学生の情報交換のプラットフォーム、あるいはあったらいいなという機能・サービスについて意見交換することができた。

それによれば、
・研究室配属前の学生に各研究室セミナーの情報を流すこと
・あるいは自らセミナーを組織し勉強しようとしているグループに対し、援助できる先輩を紹介してあげられるようにすること
・お勧めの本や、文献検索のサイト等を紹介すること
等が挙がった。(ちょっと手元にメモがなく、他の内容は忘れた。)

上の二つ目を実現するには、何か掲示板みたいのがあればよいだろうか。下のGoogleカレンダーにも各研究室の方に、毎週のセミナーの内容予定を載せてもらえればと思います。日程自体は一度設定すれば載せられるので、問題は内容だけ。
修士の中間発表も載せてみたいと思いますが、完全にopenだと問題があるという意見もあります。

皆さん何かこういうものが欲しいというのがありますか?

何か意見・感想があれば、keio_math*at*hotmail.com迄どうぞ。

2010年4月4日日曜日

始動!?


明日の閲覧を予期し、急遽発足。夕方急いで写真を撮りましたが、幾つか取れてないものも。。

←筆者です。
 カメラのピントが合わず皆で悩みました・・・→M2の



M2の部屋でいつもの如くギターを掻き鳴らすN村君です。黒い服が目印!

僕らの代で一番のスポーツマンで、就活の切り込み隊長でもあるM原君です!隊長の速攻が僕達にも内定をもたしてくれることを願ってやみません(涙

←僕らの部屋で一番偉いD3の大先輩です。

 色々示唆に富んだアドバイスをくれるので皆から(?少なくとも僕からは)頼りにされてます。

↓は入り口からみたわが院生室(M2の)部屋。狭いしコピー機は隣で、等々不便ですが、石の上にも一年、やっとなれました。




ちょっと写真も文章もカタイですが、まっ、最初はこんなもん。(でしょ?)

明日皆から色々ブーイング喰らうのが怖いですが、もっと活発な様子をこれからはお届け致します!